シードにしてからは
やはり美味しいのか
あまりペレットを食べなくなりました💦
それでも体重が増えてくれたら良いのです😢💓
遠くからでもプチプチと音がすると
あ、食べてるなぁ〜☺️
と嬉しい気持ちになります💖
68gからさらに落ち
朝には67gになった体重が、
夜には69gになっていました🐥
低体重に悩んでいる方ならわかっていただけると思うのですが、
1gの増加が本当に本当に嬉しいものなのです😢💖
「がんばって食べたねぇ〜✨👏✨偉いねぇ〜😆💕💕💕」
と、必要以上に大袈裟に褒め称え
おやすみ🐥💤
翌朝も、挿し餌のときなら
2gは減っているのですが、
自分で食べて増えた時は1gの減少で済みました🍀
昨日より1g増加でスタート‼️
これからどんどん増えていくぞ‼️‼️
と期待していたのですが、
そう希望通りには増えないのが
オカメの雛ぴっぴです🐥💦
68〜69gを行ったり来たり‥
そして、10日ほど経過しようとした時、
鼻炎のお薬もきれ、
再診の日が迫っておりました🏥
お鼻の調子も良く
元気なので
病院に行くのをためらっておりました‥😥
前回に書いた通り2gくらい体重が落ちるので、これ以上は‥😱
そこで、病院に連絡して
お薬だけもらえないか相談してみたところ💊
ずるずるお薬が続くのも良くないのと、
完治しないままで放置してしまい
顎の筋肉にまで菌がいってしまって
ロックジョー症候群になったケースもあるので、
出来れば診せに来て欲しいとの事でした
な、
なるほど‥
それは怖い‥😱
🏥継続の診察になるので
段取りをして下さり
幸い前に重篤な患者さんもいなかったので
かなりスムーズに案内して頂きました💦
ありがたや😫💦
ここの病院の先生は
とてもお勉強されていて
わんちゃん🐶猫ちゃん🐱鳥さん🐥うさぎさん🐰ネズミさん🐹亀さん🐢と
何でも診て下さいます🍀
物腰が柔らかく、優しく、頼もしい先生です✨
最初にいった
病院も鳥さんに詳しく素晴らしい先生ですし、
近くに良い病院が2件もあることに感謝です😢💓
鼻水も全く吸引器に吸い取れないくらい回復していて☘
ネブライザーと最後の10日分のお薬をもらいました💊
あとは来月くらいから始まるであろう
雛換羽をどう乗り切るか、
また体重が落ちる可能性が大いにあるので注意しながら見守りましょうという事で
帰宅しました🏠
新しいご飯を用意して
ぽりぽり食べ始めたので
安心してランチにいったのですが
帰宅して指に乗せたときになんだか嫌な予感が‥
軽い‥‥‥
予感的中
66gに落ちていたのです😨
過去最低体重を更新してしまった‥
うそ‥‥
ランチ行かなきゃよかった‥
ごめん
ちゅちゅ丸🐥💦
しかし何故食べない?
そんなにストレスだったの??💦
この日の夜は恐怖のあまり
また挿し餌をしてしまいました‥
最初の頃の写真と比べると一目瞭然に細い‥
羽に艶もなく、
パチクリチャームポイントの目も疲れたように小さくみえます‥😢
食べてる姿をじっくり見てみて思ったことは、
齧るのはボリボリスピーディに砕いているのに、肝心の中身を落としてしまっていること、
(ムキ餌もいれているのですがそちらはあまり食べない‥)
とにかく
食べるのがヘタ💦
他の鳥さんがいればマネして食べるようになる🐥🐥🐥
という話を聞いたことがあります。
どうしようか、
鼻水も治った事だし
もとのブリーダーさんに相談をしてみようか‥
今日でちょうど生まれて4ヶ月
まだまだ悩みは尽きませぬ‥
オカメちゃんはデリケートなコが多いので病院へ連れて行くにも勇気が要りますよね。
Luckyは麻の実を割ることが未だ出来ません。一般的に小鳥が大好きと言われるカナリーシードもそんなに好んでいるわけじゃないみたいです。ひまわりと蕎麦を最近やっと食べられる様になりました。半分以上は落としてしまうんですけどね。オーツ麦は大好きみたいです。ボロボロ崩しながら食べています。たくさん落ちるけど、でも落しながらも口に入っていると思います。いつまでも皮を加えて嘴でクルクル回して遊ぶのが楽しいみたいです。
皮付きシードは皮を剥くのが楽しくて、皮を剥き剥きしながら中身を食べていくんだろうと思います。
足元に落ちている小さな粒々を拾い食いしますよね。小鳥の習性なのかな。なので、外に出している時もちゅちゅ丸ちゃんが遊ぶ場所にシードやペレットを適度に撒き散らかしておくと遊びながら拾い食いするかもしれません。
ふと思ったのですが、ちゅちゅ丸ちゃんは何番目の卵だったのでしょう。素人考えなのですが、1度の産卵期に幾つかの卵を産むと思うのですが、卵の大きさは最初の卵から最後の卵までに段々と小さくなっていきます。小さい卵で孵化したコは体格も小さいのではないのか、と考えています。Luckyも一番目の卵ではなく、終わりの方の卵だったかな、と。
色々勉強されているので既にしっかりされているとは思うのですが、保温は特に大事なのかなと思います。うちは、出来るだけ自然に近い状態で、、、と考えていて、先代は暖房器具を使わずに越冬していたのですが、Luckyは身体が小さいので暖房器具を使っています。
ついつい長くなってしまいます。ごめんなさい。m(. .)m
Luckyちゃんママ
いつもコメント有難うございます💖
本当に繊細でこれからの通院をどうしようか考えてしまいます💦
Luckyちゃんも得手不得手があるのですね🐥
放鳥中は食べるより色んなものをカジカジしたがるのでちょっと諦めていましたが
少し撒いてみようと思います🍀
ちゅちゅ丸は2号ちゃんと呼ばれていましたが、ブリーダーさんの所には来ていない0号ちゃんがいたと思います
4個のうち多分3個めのお卵さんだと思うのでちびっ子ですね💦
お父さんもぷちこさんというあだ名で呼ばれていた小柄なルチノーさんなので遺伝子的にも小柄なのかもしれないです🐣
私もお迎え前はスパルタ越冬をしたいと思っていたのですが、
孵卵器&人口飼育でぬくぬく育った
雛っぴなので、保温バッチリ過保護越冬にしようと思っております
アクリルケースは検討中のためとりあえずビニールカバーを購入しました。
また良い保温方法などご存知でしたら教えてくださいませ🙇♀💖
最初の越冬は特に気を遣いますよね。
うちはアクリルケースは持たず、ビニールカバーも園芸用のものを代用品で購入したので保温性は「?」でした。温度計の数値が思ったほど上がりません。
真冬は、ケージに固定するタイプの保温器(マメ球)を点けて、あとはケージの置いてある部屋全体を人様用の暖房器具で一日中保温しています。暖めすぎず、20度以下にならないように。人様には少し物足りないくらいの温度で。急激な温度変化に弱いと聞いたので、「寒い部屋から暖かい部屋へ」とか「暖かい部屋から寒い部屋へ」のような移動をさせないようにしています。
一日中つけっぱなしなので火災の心配がないパネルヒーターを買いました。電気代はバカ高くなりますが(涙)
あと、乾燥しすぎるのも良くないと聞きましたので加湿器もつけています。加湿すると体感温度も少し上がるみたいで同じ温度でも暖かさが違いますね!
教えて頂いて有難うございます🐥
早速使ってみて確かにビニールカバーだけではあまり温度を保てないように感じました💦
温度差にも気をつけなければならないのですね⛄️💦冬場も電気代恐ろしや😂
補助のパネルヒーターも準備しようと思います💖